生活習慣病・高脂血症・高尿酸血症

生活習慣病とは

生活習慣病・高脂血症・高尿酸血症のイメージ画像

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。(生活習慣病とは、e-ヘルスネット(厚生労働省))

当院では、このような生活習慣病を発症している患者さん、もしくはその予備軍であると定期健診で指摘された方の治療や予防を積極的に行っています。高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、なかなか自覚症状がみられないことが多いので、医療機関を受診せずに放置し進行させてしまっている方も少なくありません。さらに病状が進行すれば脳梗塞や心筋梗塞といった合併症を発症させることもあります。

消化器疾患の中にも生活習慣が大きく影響しているものが少なくないです。例えば喫煙習慣と肺がんの関係はよくご存知かと思いますが、食道がんや胃がんのリスクも上がります。塩分の多い食事も胃がんのリスク因子ですし、加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコンなど)の食べ過ぎは大腸がんを引き起こしかねません。お酒の飲み過ぎも、食道がん・肝臓がん・大腸がん・胃炎・膵炎・肝炎などの一因となります。カロリー摂取オーバーや運動不足による肥満も、様々な消化器疾患の原因となりえます。

生活習慣病は予防が大切です

生活習慣病による健康リスクを改善するには、定期的に医療機関を受診して必要な治療を受けるとともに、様々な予防対策に取り組むことが大切です。当院では、生活習慣病に関するアドバイスも行っておりますので、重症化して手遅れになる前に受診されるようお勧めいたします。

主な生活習慣病

高血圧 糖尿病 脂質異常症(高脂血症) 高尿酸血症など

高血圧

高血圧といわれたことはないですか?代表的な生活習慣病とされ、加齢とともに大多数の方は高血圧傾向になっていきます。放置しないで早めに対処しましょう。

糖尿病

1型または2型糖尿病と確定診断された治療中および経過観察中の患者さん、もしくは健康診断などで糖尿病予備軍と指摘された方を対象に、糖尿病の3大合併症が起きないように良好な血糖コントロールを目指していきます。

脂質異常症(高脂血症)

「血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(TG:中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。」(脂質異常症、e-ヘルスネット(厚生労働省))

以前は「高脂血症」と呼ばれており、こちらの方がなじみがあるかもしれません。脂質異常症は主に3つのタイプがあるとされ、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド(TG)血症、低HDLコレステロール血症に分類されます。

まずは動脈硬化はなぜ悪いのか。日本人の死因の3割は脳梗塞・心筋梗塞など動脈硬化が原因の疾患です。こちらの動脈硬化netのサイトでは動脈硬化度も判定できまので是非ご覧下さい。当院ではCAVI・頸動脈エコーとも可能ですが、動脈硬化の根本原因は脂質異常症です。

こちらのツールは動脈硬化性疾患のなりやすさを判定してくれます。

血中脂質の中で動脈硬化と関連性が高いとされているのが、LDLコレステロールとトリグリセライドです。コレステロールは、細胞膜の構成成分のひとつであり、またステロイドホルモンや胆汁酸の材料にもなるなど体にとっては必要ですが、これが多すぎてしまうと高コレステロール血症となります。また、トリグリセライド(中性脂肪)はエネルギーを蓄える貯蔵庫の役割があるのですが、これが血液中で多過ぎる状態となると高トリグリセライド血症と診断されます。

これらが増える原因として考えられているのが、過食、脂肪分の多い食事、アルコールや糖分の過剰摂取などです。また、運動不足はHDLコレステロールを減少させ、LDL(悪玉)コレステロールを血中で過剰に増やす原因にもなります。HDLコレステロールを増加させるには、定期的に適度な運動を継続するようにしてください。

血管内でコレステロールなどを蓄積させて、血液の流れが悪くなり、血管内が詰まるようになると、動脈硬化を促進させるようになります。そして気づいた時には、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症などの合併症を引き起こしていたということも少なくありません。また、動脈硬化とは別に脂質異常症が原因となって、脂肪肝、胆石症、急性膵炎などの病気を発症することもあります。

定期健診で指摘されたら速やかに受診を

脂質異常症は、高血圧症と同じように自覚症状があまり見られないので、健康診断などで行う血液検査でコレステロール値などの数値異常を指摘されて気づく方がほとんどです。それでも症状がないからと何もせずにいると、先で触れたような重篤な合併症になるリスクが高まるようになります。なお、一般的に脂質異常症と診断される数値は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • トリグリセライド(中性脂肪)≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

治療に当たっては「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」のリスク管理目標値を参照して、食事・運動の改善とともに治療投薬を開始するかどうか検討します。
もともと大きな合併症が起こるまでは痛くも痒くもない疾患でついつい治療を中断してしまう方もおられます。疾患の理解と治療継続の意義について十分心得ておく必要があります。

高尿酸血症

脂質異常症(高脂血症)とは (高尿酸血症、e-ヘルスネット(厚生労働省))

尿酸の血中濃度が異常に高まった状態で痛風発作の原因となります。具体的には、健康診断の項目で(血清)尿酸値が7.0mg/dLを超えている場合、高尿酸血症と診断されます。尿酸は血液中に溶けることができる限界量が7.0mg/dLと考えられており、それ以上の数値では過剰な尿酸は尿酸塩となり、関節内に針状の結晶が形成されて蓄積します。
部位的には足の親指の付け根が特に知られていますが、関節に負担がかかった際に、激しい痛みを伴う炎症発作が起き、これが痛風です。この痛風の痛みは俗に「風が吹いても痛い」と言われる耐え難いもので、この症状で患者さんの多くはあわてて受診されますが、痛みが軽快した後には通院されなくなりがちです。しかし、尿酸値の高い状態を放置すれば、心疾患や腎障害、脳血管障害、尿路結石、痛風結節などの疾患を併発するようになりますので、治療を中断されないことをお勧めします。

尿酸が増えるメカニズム

体内の細胞の核や食品中のプリン体が代謝され尿酸ができます。かつてはプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)を多く摂取することが原因とされていましたが、現在ではそれは20%ほどで原因の80%は過食によるオーバーカロリーや代謝の問題と考えられています。

こちらもご参照下さい→ 高尿酸血症・痛風 (協会けんぽ)

院長
辰巳 陽一 (たつみ よういち)
診療内容
内科・消化器内科
TEL
0774-55-1937
住所
〒610-0114
京都府城陽市市辺小梨間(いちのべ こなしま) 31-10
アクセス (電車)
JR奈良線『山城青谷駅』東口より徒歩3分
アクセス (車)
70号線を南下する場合
青谷小学校前を右折し、山城青谷駅前、スーパー山田屋を通ってお越しください。
70号線を北上する場合
中華料理屋王琳を過ぎてすぐの交差点を左折してお越しください。
24号線を南下する場合・北上する場合
「山城大橋東詰」交差点を東へ、直進し「青谷橋」交差点を左折し、中華料理屋王琳を過ぎてすぐの交差点またはその先の青谷小学校前を左折してお越しください。
診療時間
休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
予約検査時間帯は各種超音波(エコー)検査・内視鏡検査(胃・大腸カメラ)などの予約枠です。
血液検査やレントゲン検査などは通常の診察時間内に行いますので予約は不要です。
日祝
午前診9:00~12:00
予約検査14:00~16:00
午後診17:00~19:00
周辺マップ
キャッシュレス決済対応可能

当院では以下の各種クレジットカード・電子マネーのキャッシュレス決済が可能です。
※PiTaPaは対象外ですが、ゆうちょpayは対応可能です。